今井歯科-名古屋市中川区の歯科-歯医者
顎関節症 ~治療内容~
顎の関節の異常を訴える人が増えています。原因はある程度はっきりしてきました。心理的なストレス、不正咬合などです。顎を動かしているのは筋肉ですが、ストレスと不正咬合によって、その筋肉が刺激され、、顎が変な動きをするようになり(歯ぎしりもその1つです)、それが引き金となり、顎の関節の周りが痛くなるのです。
症状は、顎を動かすと”カクカク”不快な音がするとか、痛くて口が開け辛い、などです。この症状は顎だけでなく、肩こりや腕・指がしびれたり、偏頭痛を伴ったりもします。顎関節症は広範囲にわたり、軽い症状から耐えらなれないような重い症状まで個人差もかなり強いのも特徴です。
問診、触診、レントゲン撮影や上下顎の歯の模型を取り、咬み合わせ等を診断します。
顎の動きは、前後、左右方向どちらの場合も、前歯の接触関係が大きく関わります。ですので、この接触関係が正常かどうかを判定し、正常でなければ正しいガイドを作り上げなければなりません。このガイドが異常な状態でいくら奥歯の咬み合せを正しくしようとしても、無理が生じます。
ガイドは修復物の再生や接触点の改善を行います。また、下顎を正常な位置に戻すことと、顎の筋肉をリラックスさせることも重要です。「スプリント」と呼ばれるプラスチック製のマウスピースを装着してもらいます。このスプリントは部分的なものから全体のものまで症例に合わせて作ります。
また、治療の経過によりスプリントの高さや大きさなど少しずつ調整していきます。